てぃーだブログ › まるみー音産出張所

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2014年11月02日

尚巴志ハーフマラソン完歩。



 今日は南部の太平洋側は雨も降ったりしましたがおおむね晴の午前中でした。

 去年は練習のしすぎで腰痛で参加できなかった尚巴志ハーフマラソンに1年越しで参加できました。

 ニライカナイ橋も絶景でした。プロのようには撮影はできませんが、この季節にしては夏っぽい晴れ方で、スッキリした写真です。久高島もバッチリです。







 那覇マラソンの前ということで10回以上開催されていることもあるし、コースに人が多く住んでいることもあるから、応援はバンド演奏もあれば給水で青汁飲ませてくれたりイチゴ味のかき氷もらえたり、応援も競い合っているようなところもありました。

 4月のあやはしハーフマラソンに続いて今回も「完歩(o´∀`o)」で完走扱いではありませんでした。12kmあたりで足がつり出したのも同じだし、今日は気温が高かったから腹が膨れるほど道中で水分補給をしたはずなのに駄目でした。体重減らして練習もしないと完走は無理だとはっきりしました。フルマラソンは夢のまた夢です。



 スタートの奥の方でこんな怪しげな店がありました(失礼)。



 奥からのスタートですのでゲートにたどり着くまで9分かかりました。



 140mくらい登った地点での南城・与那原の景色もバッチリでした。

 写真撮る余裕があったのもその後のニライカナイ橋まで。足がつりながらの道中では救急車が何回か横を通り過ぎました。熱中症も多かったはずです。

 来年もがんばろう、というより、まず体重を本気で減らそう。orz  


2014年05月27日

お疲れさま。



 昨日、飼い犬が亡くなりました。18歳くらいかな。上の写真はまだ2、3歳くらいだそうです。

 足はだいぶヨロヨロしていたけど、当日の朝までご飯も食べてたし、いつものように夕方に餌をやりにいったら永遠の眠りでした。

 先代(うちのオヤジ)のしつけがアレだったのか、美容師さんも困るほどのやんちゃでしたが、晩年は鳴き声もなく噛みつきもせず、食欲だけはあるといった状態でした。他のペット経験のある人の話では、長い間病気に苦しんでなくなったというのもあるので、引き際は突然でも潔かったのかもしれません。

 今朝、ペットの葬儀屋に持っていきました。お世辞にも世話とケアをちゃんとやったとは言えませんが、せめてもの弔いです。

 お疲れさま。  


Posted by marumyrec at 23:09Comments(0)おもいで

2014年04月14日

あやはし海中ロードレースへの道5




 あやはし海中ロードレースの記念Tシャツです。メッシュタイプです。尚巴志の時は黒のなかなかかっこいいデザインでしたが、今回もいいです。

 記念Tシャツだけの写真で、今回も挫折したのか?

 いやいや、走りましたよ。制限時間が2時間50分でしたが、40分オーバーですので、挫折というのは半分は正解ですが、

 完歩はしましたよ。 (o´∀`o)

 重い筋肉痛は火曜日まで続き、水曜で軽い筋肉痛、木曜には通常にはなりました。膝や腰がやられなかったのはよかったです。

 今回思い知ったのは

 運動不足は嘘をつかない!

 ということです。「練習は嘘をつかない」も真理なら、こちらも真理。

 ポシェットに財布やら記念Tシャツやらカメラやら携帯やら入れて腰に当てたせいか、5km走ったところで尻に筋肉痛が出てきました。これは全く想定外。ポシェットを急遽肩にかけて尻の筋肉痛がやわらいだら今度はポシェットかけた肩や胸がきつく、最初快調に走っていたのに次第に後続にどんどん抜かれました。

 それでも歩き出したら終わりだと思ったものの、12km過ぎてコースで初めて傾斜らしい傾斜がついた浜比嘉島に渡る橋でついにふくらはぎに痙攣が来ました。

 そこからは左が収まったら右が痙攣、と歩き歩きしながら係員にもシュッシュとスプレーをされそうになったり、酷いものでした。それが給水所で二カ所だけスポーツドリンクを渡すところがあって、それを一杯飲み干すとなんだか痙攣が収まったようです。風も強く気温も低かったものの、水分・ミネラル補給はやったつもりでも足りなかったのか。最後の3kmは普通に歩けました。



車道を堂々と走れるのがこういうお祭りの楽しいところ。



あやはし道の駅。



19km経過の看板と巨大なブリッジ。



この日はパラセイリング日和でもありました。



もう子供の3kmの部がはじまっていましたので正規のゴールはなりませんでした。


なんかね、どうしてこんな仕事が私生活をじゃまするの?と思った2月3月が終わってようやく練習できると思ったら、4月に回した仕事が残っていて、走った当日の夜も仕事、次も夜まで仕事。ようやくその次に早めに寝ることができて、3月に注文が来たのが終わったと思ったらまた仕事。お店のホームページも徹夜して価格表を書き換えた程度で希望している変更はできないは、練習する環境がなかなかできません。次回への課題は時間の使い方をもっとうまくやることでしょうか。

 道中励ましてくれたボランティア、帰りの車を運転してくれた兄とコーヒーをふるまった親戚に感謝。家では某家族がさっきまで走った人に向かって「マラソンでは健康にならない。膝やられて苦労している人もいる」とか憎まれ口を叩いていましたが、

マラソンは祭りだ!

 祭りは大なり小なり馬鹿になってやるものだ。岸和田のだんじりのように家壊したりケガ人出たり、そんな理不尽も含めて祭りなのだ。

 確かに医療関係者はマラソンの後に患者がやってくるのを見てマラソン熱にドライになるのもわからんではないけど。

 次は時間内の完走、がいやでも目標に入って来るわな。(第一部完)  


2014年04月05日

あやはし海中ロードレースへの道4



 駆け込み需要やら確定申告やらで夜も仕事の連続で、3ヶ月ぶりの更新となりました。

 はっきり言って練習不足です。

 ただ、尚巴志ハーフマラソンの時は練習はそれなりにやってきたのと、週に一回、または二週に一回、息切れするくらいラストスパートする練習を少しやっていたのと、尚巴志を断念した練習しすぎでどこか痛めるというのはなかったので、

 練習不足でも走りますよ。

 現地にいる親戚にも言いふらしたし退路は断ちました。うちの兄も運転手をやってくれるということでがんばります。時速8kmで走らないと制限時間2時間45分はきびしいとは思いますが、一人で走るよりはスピードはあがるはず。

 体重もリバウンドしたけどorz、出ます。  


2014年01月05日

あやはし海中ロードレースへの道3

 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。



 去年に引き続き初日の出は晴天でした。那覇からだとビルから日が上がります.



 年末に一回ウォーキング、そして今朝今年一回目です。10.9kmとマピオン・キョリ則では出ました。



 曇り空で日の出直前の波乃上宮はこんな感じです。露店は今日まで出ているのでしょうか。





 それにしても三重城タワーはでかいです。うみそらトンネルも含めて若狭海岸は開発ラッシュです。



 水の処理場もでかいタンク増設中です。



 看板にあったダイビング講習のためにこの手摺のあるビーチはあるそうですが、この季節、人気がないです。



 海外からの豪華客船用のバースです。完成していないようですが、もう観光客はとっくに乗り降りしています。ここも連絡道路建設が進んでいます。
  


2013年12月15日

あやはし海中ロードレースへの道2



3週間ぶりにウォーキングです。この頃朝は寒いし暗いし怖いしで、どうもおっくうでしたが、やってみれば気持ちがいいものです。

一日あたりの食事関連の費用を制限する「家計簿ダイエット」。

最初の10日で95kgから93kgに痩せた後はしばらく一進一退でしたが、今週になってようやく痩せる傾向が出始めました。

今日10km以上ウォーキングした後に500mlのスポーツドリンクを飲んで計量したら、

1ヶ月で瞬間4kg減です!

この後食べたりするから戻りはしますが、やっと体重の最初の壁、92kgを破ってくれました。

思えば、家計簿ダイエットの禁を破ったのは先月末だけ。この前もバーガーキングでワッパーを食べたけど翌日は0円で過ごして、と続けた甲斐がありました。

( ´ー`)シミジミ...

ここで「ワッパー食べるようでは意味ないだろ」という突っ込みもあるやもしれませんが、痩せたことは事実。禁を破らずにこのまま続けたいけど、忘年会の季節。まあ、忘年会は家計簿ダイエットの例外です。

来年春のハーフマラソンまでには85kgには落とす予定です。90kgオーバーではジョギングは自重します。  


2013年11月23日

あやはし海中ロードレースへの道1



 尚巴志ハーフマラソンが終わり、那覇マラソンに向けてジョガーが盛り上がる中、

 あやはし海中ロードレース

 来年4月初めのハーフマラソンに向けて、再始動を始めました!(!をつける程のものか)

 前回練習で腰を痛めてウォーキングだけやって風邪引いてダウン、からもう1ヶ月経ちました。久しぶりに海沿いのコースをウォーキングからはじめました。

 世の中、変化しています。

 海沿いの公園の遊歩道が潮渡川で途切れていたのが、そこに人だけ通れる橋を作る工事などが始まっていました。

 私も変化しています!?

 体重が減らない原因を振り返ったら、どう考えても暴飲暴食しかない、ということで、

 家計簿ダイエット

 なるものを生み出しました。

 パソコンを始めて以来ずっと家計簿を用途別につけていましたが、やっとそのデータを無駄遣いをやめることに活用することにしました。

 1日の食事関連にかける費用を制限することで、必然的に口に入るものも制限できるのです。

 レギュラーコーヒーを安いものでも一袋買ったりするだけでその制限に近づきます。それで他の飲料関係への出費を控えるなどです。

 始めて10日ほどで運動なしで2kg減です。

 問題はこの頃の壁になっている体重を下回れるか?ということですが、胃袋も軽いし、ピュアになった気分です。  


2013年11月01日

尚巴志ハーフマラソンへの道11



 これが今年の尚巴志ハーフマラソンのTシャツです。




 デザインもなかなかです。昔埼玉の所沢マラソンで10km走った時と比べると品質は段違いのメッシュタイプです。



 ゼッケンもこんな感じです。

 ところが、

 走る前から棄権です。・゚・(つД`)・゚・

 一番の原因は甘え、なんでしょうが、歩くだけなら完走扱いでなくても4時間で踏破はできたし、やれと言われればやれました。

 <とにかく風邪が治り切らない。咳痰はたびたびだし、今日にっちもさっちもいかずにまた病院行ったら抗生物質は飲み続けないと菌が残ると言われる始末。>

 <体重はそのままに10km近くチンタラ走したせいなのか、腰痛が発生し少しずつしか収まらない。>

 <おまけに、仕事が溜まって祝祭日も使わないと間に合わない。安倍ちゃんの消費税上げるよ宣言以降注文が増えていて、職人さんがさばき切れていない。ハーフマラソンでの拘束時間の半日すら惜しい>

 <そして、家族の冷たさ。なんで走る前から否定的なことを言うかね。職人さんも応援の幕でも出そうかとは言ってくれたものの、彼女達も忙しいので。>


 そんなこんなで、Tシャツを受け取りにいくためだけにシュガーホールに行くのは、屈辱とまでは言わないまでも気分のいいものではありませんでした。

 シュガーホールに着いたら、なんかみんな笑顔なんですよね。受付の人まで笑顔で。ハーフマラソンは祭りでもあるのを実感しました。その中で夜の雨で渋滞と棄権するために来たのに気が立って怒り顔の私は、完全に浮いていましたよ。

 帰りの車の道中は雨も上がってスイスイで、プレッシャーになっていたのかなと思ったりしました。


 俺達の闘いはこれからだ!(第一部完)orz  


2013年10月20日

尚巴志ハーフマラソンへの道10



前回から11日ぶりに練習再開です。

今日は、久しぶりなので完全に徒歩で10km/2時間ウォーキングです。首里城付近も回りました。風邪が完全に治っていません。咳すると痰がからみます。それも体が温まって来ると落ち着いてきますが、

腰がまだシクシクします。 (ノД`)シクシク

少し駆け足するともろに腰に響きます。別に腰の関節が神経を噛んでいるわけでもなさそうで、手足のしびれはありませんが、腰だけの痛みです。

せっかく靴はまめができたりしない相性がなかなかの靴だというのに(靴流通センターで買ったものです)、膝も痛くならないというのに、腰が完全に不安要素になってしまいました。

本番まで二週間、やせないどころか、完走も無理でしょう。それでも足切り地点までは完歩できるようには努力してみますが。

レコーディング・ダイエットもちとお休みです。気分が乗りません、というか、結果が全然出ないからふてくされアプローチを変えてみます。  


2013年10月09日

尚巴志ハーフマラソンへの道9

季節の変わり目、体調維持はほんの一瞬の隙で崩れます。みなさんもご注意ください。

腰痛が治らんな、と思ったら、

今朝から喉をやられました。

毎年、秋から冬にかけて喉やられるんです。夏の間にエアコンの空気を吸い込んだ反動か、結構痰や咳が出るんです。

月曜と今日は走ると腰に響くのでウォーキング。火曜は潮風と雨が吹き付けられた店の窓や車を水で流すのをやりました。



安謝川沿いのウォーキングです。台風一過のせいか、安謝川の支流の流れが悪かったところが水が流れたせいで少し臭うところがありましたが、大体はいつもの川沿いの姿です。

レコーディングダイエット?悪いことは振り返りたくない主義なんで、忘れさせて...。どか食いはしませんでしたよ。

  


2013年10月06日

尚巴志ハーフマラソンへの道8

 土曜はもちろん台風です。ストレッチ?やりませんでした。ただ、仕事はやりました。腰痛も動いたときだけなので、日曜はどうか?

 食事は、どん兵衛が無駄でした。いつでも食べられるのに何やってんだろうね。自分に

  o(`ω´*)oプンスカ

 日曜は、一仕事で汗かいた後でコースの下見に行ってきました。

 もちろん、車で。

 坂はさすがに普段のジョギングコースの首里より傾斜もきついし上り坂が長い。一気に登った後でもだらだらと上り下りが続き、

その後に運が良ければ絶景が見えます。



 ニライカナイ橋は今日は(も?)空いていました。写真のように真夏だと最高でしょうね。今日は晴れ間が見えたもののここまではいきません。

 本番に備えてジョギングしている人を何人も見かけました。明日の朝ならチンタラ走できそうか?明日に備えて今日はファーストフード三昧でした。

 オイオイ(;゚△゚)ツ☆(゚ ー゚)ン?

<土曜の食事>〜〜レコーディング・ダイエット
朝:チーズ乗せトースト&ソーセージ 1枚
  野菜たっぷり冷やし中華 1皿
  オレンジマーマーレードティー 1パック
  ブラックコーヒー 1杯
昼:ハム/野菜炒め 半皿
  どん兵衛 1杯
  牛乳 1杯
間食;どん兵衛 1杯
夜:カレー 1皿
  金麦 1缶
  焼酎ロック 2杯
  ルイボス茶 半パック

<日曜の食事>〜〜レコーディング・ダイエット
朝:ピタサンド(A&W) 1枚
  スーパーフライ(A&W) Sサイズ
  ブラックコーヒー 1杯
  ルイボス茶 半パック
昼:ハム/かまぼこ/カレー 1皿
  牛乳 1杯
間食;チキンサンドセット(ジェフ)
   からあげ(ジェフ) 4個
  特保飲料 1缶
夜:かぼちゃフライ/鮭塩焼き/おひたし/ご飯 1皿
  チューハイ 1缶
  焼酎ロック 1杯  


2013年10月04日

尚巴志ハーフマラソンへの道7



 今日は朝から走りました。片道14.9kmです。うみそらトンネルは空いていて快適でした。40分でたどり着きました。

 もちろん、車です。エッ( ̄ ̄ ̄ ̄^ ̄ ̄ ̄ ̄)ヘン

 兄貴の通勤用の原付が故障して、アッシー君になりました(古い)。

 予報と違って雨は降らんかったし、これならチンタラ走できたのにな、と思いましたが、

 腰がシクシクします。・゚・(つД`)・゚・

 今日は休養日です。食の方も緊張感無くしています。なんか、家の食事、似たような炒めものばっかりで、ついつい出張のついでに誘惑に負けます。サンマ焼くにしてもなんでグリル使わんかね。水煮みたいになった、とか言われると、どうもなあ。あ、作ってくれるだけで感謝ですよ。

 明日は朝から雨。ストレッチはやるぞぅ。

<今日の食事>〜〜レコーディング・ダイエット
朝:チーズ乗せトースト&ソーセージ 1枚
  生サラダ 半皿
  明治カフェオレ 1パック
  ブラックコーヒー 1杯
昼:卵納豆ご飯(キムチ付) 1杯
  ソーセージ/野菜炒め 半皿
  牛乳 1杯
おやつ:芋天ぷら/もずく野菜天ぷら/牛肉コロッケ 3個
  コーラ 1缶
  餡もち 1個
夜:サンマ塩焼き 1匹
  麻婆豆腐/インゲン肉巻き 半皿
  ご飯 1杯
  焼酎ロック 2杯
  チューハイ 1缶  


2013年10月03日

尚巴志ハーフマラソンへの道6



 今日はこの頃では最長の9.2kmのチンタラ走でした。鳥堀交差点を越えて赤田交差点までです。

 下り坂で少しスピードアップしたのと、330号線など大きな横断歩道を待たずに走るために時間調整でスパートしたのとで、1時間22分で走っています。時速は信号待ち時間を省いてもやはり7kmはいきません。

 スパートした時の内蔵にグワッと来る感じ~ (;@_@)ノ

 これぞ有酸素運動ッ、てのが走っている実感が湧くものです。これで走れれば時速10kmも楽にクリアします。まあ、無理です。

 ハーフマラソン本番では、過去の経験からいって周りにつられてスピードアップするので完走は故障さえしなければ、と楽観視です。

 今日は外仕事で少し汗かいたのはいいものの、つい、おやつでバクバク食べてしまった(×_×;)。痛恨の間食です。

 明日は雨予報だし朝から用事もあるので大したことはできません。

<今日の食事>〜〜レコーディング・ダイエット
朝:チーズ乗せトースト 1枚
  低脂肪牛乳 1パック
  ルイボス茶 1パック
  ブラックコーヒー 1杯
昼:卵納豆ご飯(キムチ付) 1杯
  サンマ缶詰 1切れ
  オクラ卵炒め/青菜炒め 半皿
おやつ:イカげそ天ぷら/茄子肉詰めフライ 2個
  コーラ 2缶
  ドーナツ 1個
夜:サンマ塩焼き(大根おろし付) 1匹
  ご飯 1杯弱
  みそ汁 1杯
  ビール 1缶
  チューハイ 2缶  


2013年10月02日

尚巴志ハーフマラソンへの道5



 むかしむかし、同じ東京都でも西の方に住んでいました。そこにはすぐではないけど近くに奥多摩湖がありました。

 その辺は東京都でも自然が多く、その割に道は整備されていて、と絶好のサイクリング・ロード(車道だけど)があります。

 しかも、標高が1000mを超す峠(沖縄でなかなか聞かない地形)があります。そんなところを毎回ではないけどマウンテンバイクで走りました。

 毎日2時間以上走って、カッパを羽織っていました。

 さらには、映画「どついたるねん」で主人公が減量のためにビニール袋に穴開けて被ってさらに着膨れする、といったのも真似しました。

 食事はできるだけ脂や衣を外して、酒はがまん、という感じでした。(当時は炭水化物抜きダイエットというのは聞いたことがありません)

 その結果、1ヶ月で10kg減をやりました。

 季節は5月のさわやかな時で、しかも(これが重要)

 当時「無職」で時間だけはありました。

 で、現在は、そんな時間はなかなか作れません。

 参考になるようでならない減量体験。だけど、現在の食事メニューから反省しなければいけないことは多々あります。



 今日は、ジョギングはやめて、ウォーキングでした(7.2km)。ストレッチで腰のひねり運動をやりすぎたせいです。

 マピオン・キョリ測のシミュレーションだと、徒歩5kmで1時間半弱ですが、道中のストレッチ時間を除けば1時間15分で歩いています。徒歩で時速5km以上、チンタラ走で時速7km以下。これは、チンタラ走が情けなさ過ぎ。だけど、カロリー消費と汗かく量はチンタラ走が上。明日こそはチンタラ走です。

<今日の食事>〜〜レコーディング・ダイエット
朝:チーズ乗せトースト 1枚
  パイナップルティー 1パック
  ブラックコーヒー 1杯
  牛乳 2杯
昼:ポーク/野菜炒め/キムチ 半皿
  ごはん 1杯
  無糖紅茶 半パック
おやつ:ドーナツ/煎餅/お茶
夜:うどん(さつま揚げ入り) 1杯
  フライドチキン/キャベツ千切り/プチトマト 半皿
  チューハイ 1缶
  焼酎ロック 1杯
  コーヒー牛乳 半パック  


2013年10月01日

尚巴志ハーフマラソンへの道4



 今日は少し寝坊したけど、きっちり1時間走やりました。

 いつものルートだと朝8時になりそうだったので、急遽、上のマピオン・キョリ測にあるルートを走りました。

 マピオン・キョリ測だと以下のシミュレーションの数字が出ました。

7.0km/8700歩(歩幅80cm)

徒歩 1時間24分(5km/時)
600kcal/3.8個分

ジョギング 52分(8km/時)
817kcal/5.1個分

 実際のかかった時間は1時間2分で、時速7kmはいきません。

 格好は上にTシャツと長袖のジャージウェアを着て、走る前と後を比べると2kgは減りました。その代わり2リットルは飲んでしまうので結局戻ります。その後でピーゴロゴロしたり新陳代謝は活発なので汗ばんだりとかして減ります。そして、晩酌でリセットされてしまいます。

  ´_`)トホホ

<今日の食事>〜〜レコーディング・ダイエット
朝:チーズ乗せトースト 1枚
  無糖紅茶 半パック
  牛乳 半パック
  オレンジジュース 1パック
  ブラックコーヒー 1杯
  牛乳/豆乳/黒酢飲料 1杯
昼:オグラの卵炒め/インゲン豆/納豆 1皿
  袋麺 1杯
おやつ:ドーナツ/煎餅/お茶
夜:三枚肉/かまぼこ/麻婆豆腐/ご飯 1皿
  チューハイ 1缶半
  アイス 2個
  焼酎ロック 1杯

 明日はむかしむかし1ヶ月で10kg痩せたエピソードでも書いてみます。  


2013年09月30日

尚巴志ハーフマラソンへの道3



今日は、寝坊しました。´_`)トホホ

夜はどうも晩酌したいので朝走る、ということにしていますが、この頃朝は涼しいし、暑さにうなされて起きることもなくなりました。眠りの秋です。

それでもストレッチは10分ほどやりました。これやると仕事でも体が軽くなる感じでなかなかいいです。本当はイチローばりに入念にストレッチとかやってみたいものですが、結構退屈なんですよね。

レコーディング・ダイエットをやってみると、結構赤面もののメニューになっていて恥ずかしい限りです。「1パック」と書いてあるのは1リットルの意味です。毎日3リットル以上は飲んでいる勘定です。これは痩せないわ、といっても「血液ドロドロ→脳梗塞・脳卒中」のイメージがあるので、血液サラサラには水分は欠かせないという素人考えです。

どこで聞いたか忘れたけれど、寒い時は体温を維持するために食事から熱量を得る必要があるから暑い時よりはカロリー消費が普通に過ごしても多い、という話があります。だから、夏よりも秋の方が痩せやすい、ダイエットの秋であります。同時に食欲の秋です。インプットを抑えんとなー。


<今日の食事>〜〜レコーディング・ダイエット
朝:ポテサラ/ゆで卵 
  チーズ乗せトースト 1枚
  パイナップルジュース 1パック
  ブラックコーヒー 1杯
昼:野菜炒め/納豆/キムチ/ごはん 1皿
  ジュース 2缶
  アイス棒 1本
夜:チキン/野菜炒め/ハヤシライス(小) 1皿
  チューハイ 2杯
  無糖紅茶 半パック
  チョコ 1枚
  


2013年09月29日

尚巴志ハーフマラソンへの道2



 今日は、首里まで山登りの訓練でした。

 上のルートは、道中の距離を測定する

マピオン「キョリ測」

を使って出したものです。距離はおよそ9km。ジョギング(時速8km)でおにぎり6、7個分のカロリーが消費される(1000kcal以上)ということです。そんなのまで出てきます。

 しかも、首里の鳥堀交差点と古島交差点との高低差は100m強あります(これは検索で調べました)。本番では150mほど高低差があります。この坂登りは普段のジョギングルートでの泊大橋で少しは慣れて来ているので、まあ、なんとかこなしました。



 このルートが普段土日走っている(歩いている)泊大橋を通過するルートです。8km弱あります。

 問題はスピードです。今日は9kmを1時間20分かかってしまいました。時速では7km弱です。尚巴志ハーフの距離は21km強ですので、これでは時間ぎりぎりか間に合わないかです。

 ただ、時速7km弱はハーハーゼーゼーしないチンタラ走です。下り坂も調子に乗らないでスピードは出しませんでした。ふくらはぎが道中少し張ったかな、という感触でしたがそれも収まりました。上り坂下り坂で使う筋肉が違うようです。とにかく体重があると膝などの故障がこわい。慎重にです。今日チンタラ走でも完走したのは収穫でした。ここ一ヶ月週一回1時間走やってきた積み重ねですかね。

<今日の食事>〜〜レコーディング・ダイエット
朝:袋麺 1杯
  チキン/ポテサラ/小コロッケ/小おにぎり 1皿
  森永マミー 1パック
  緑茶 1パック
  ココア入りコーヒー 1杯
昼:おにぎり 1個
  チョコレート 3切れ
  アイスクリーム 大1個
  ノンアルコールビール 2缶
  牛乳 半パック
夜:ポテサラ/ちらし寿司/なすの揚げ物 1皿
  焼酎ロック 2杯

明日は平日なので大人しく調整走です。  


2013年09月28日

尚巴志ハーフマラソンへの道1



家業を継いであたふたしていたところ、体重が大幅増になっていて、私史上最高体重に14、5年ぶりに戻ってしまいました。恥を忍んで言うと、95kg(身長は174cm)。

そこでいい加減将来のために体重を減らそうと決心。しかし中年になるとちょっとやそっとじゃやせない。明日の仕事のことを考えると無理しないからやせない。

そんな時にラジオから聞こえたのが

「第十二回尚巴志ハーフマラソン」の募集のCM

そこで申込みました。

申込んだのは7月8日。それから11月3日の本番まで逆算すれば10kgは痩せられるだろうとタカをくくっていました。

現在、93kg。殆どやせません。2kgくらいは誤差の範囲です。

振り返れば、週末ジョガー程度ではやせるわけないわな。しかも晩酌につまみつけてりゃ駄目だな。反省点は出てくる出て来る。

とりあえず、体重で膝をやられないようにを最重点に試行錯誤している毎日です。


<今日の食事>〜〜レコーディング・ダイエットもやってみようかと。
朝:ハムチーズパン 一枚
  オレンジマーマレードティ 半パック
  飲むヨーグルト(ブルーベリー) 1パック
  ブラックコーヒー 1杯
昼:炒め野菜/豚肉/マカロニ 1皿
  オレンジマーマレードティ 半パック
  牛乳 1杯
おやつ:かりんとう 適量
夜:ハヤシライス 1皿
  袋麺 半分(汁少量)
  チューハイ 1リットル

明日は本番のコースを視察しようとしたら、ちょうど主催者によるコースの試走もあるらしく、邪魔にならないように次回にします。
    


2013年08月11日

外敵ゆるキャラの脅威



 地方の様々なゆるキャラの中で一番全国展開していそうな「くまもん」が沖縄でもカップ麺で襲来です。



 大手カップ麺のメーカーと組んでの上陸です。絵描き歌も出来そうなくらい絵が実にシンプルでわかりやすい。

 沖縄のゆるキャラも個性豊かですが、



 個人的に気になるアバサンゴも、




 各新聞社のキャラも、

 くまもん程はわかりやすいのはいないような気がします。

 カップ麺の方は熊本豚骨ラーメンということで、




 黒っぽい調味油が浮いています。元々の熊本の豚骨ラーメンも焦がしニンニクを使ったりするので、雰囲気はよく出ています。

 熊本城も黒だし、カラーのイメージもマッチしています。

  続きを読む


Posted by marumyrec at 14:52Comments(0)のうがき

2013年06月30日

懐かしのデパート最上階レストランの味



ドクターペッパーとか、北海道だけで人気のガラナとか、特殊な飲料というのが根強くあります。

沖縄はその特殊飲料の宝庫で、ルートビアや、この写真のようなクリームソーダがあります。どこがクリームソーダ?と疑問に思うものの味に慣れているからあまり抵抗感がないものだったりします。




それが、こういうものが出てしまいました。

コーラフロートのアイスクリームが溶け込んだコーラの味を再現?したものです!

この発想が出るのは、企画者が40代の団塊ジュニア世代で、デパートの最上階のレストランでクリームソーダやコーラフロートを頼んだりした経験がある者でしょう。

私も昔、今は亡き山形屋のレストランでの食事をおぼろげながら覚えています。100円入れて星座占いが丸まった紙を引き出すのとかやっていました。

それをわざわざアイスクリームなしで販売しようとするその発想、いや、根性がすごいです。



この液体の色を見てください!アイスコーヒーにクリームを入れたような色!

成分表示もちゃんと牛乳系の材料が入っています。クリームソーダには牛乳系は全く入っていないのに。

味は、もちろん、アイスクリームを実際に浮かべたコーラフロートにはかないません。


さあ、この企画倒れ?の商品がなくなる前にお試ししてはいかがか?  


Posted by marumyrec at 21:32Comments(0)のうがき